骨正月

骨正月とは・・・

骨正月(ほね正月・骨しょうがつ・ほねしょうがつ・Hone syogatsu)は、

ブリ(塩ブリ)や鮭(塩鮭・新巻鮭)、鯛など、お正月の為に用意した魚を、刺身や焼き物、汁物などで食べて、あらかた骨になる一月二十日に、魚のアラまで余すところなく用いた「粕汁」等の料理を食べる習慣のこと。

「骨」まで食べ尽くすことから「骨正月」と呼ばれる。主に関西から九州にかけてと関東地方の一部地域で伝統的に行われる。地域により二十日正月(はつかしょうがつ)。二十日団子(はつかだんご)、団子正月などとも呼ばれる。

Share