つぐみうるか

つぐみうるかとは・・・

つぐみうるか(ツグミウルカ・Tsugumi uruka)は、
スズメ目ヒタキ科ツグミ属に分類される鳥「ツグミ(鶫・つぐみ)」のを使って作るうるか。。つぐみのうるか。「みたたき」(身叩)とも。

岐阜県中津市や郡上市(郡上八幡)、長野県伊那市などの山深い地域でに作られていた保存食。酒の。珍味。

捕獲したばかりの新鮮なつぐみの腸にをし、細かくした肉と共に漬け込み塩辛とする。つぐみは木のやミカンの実などを餌とするので、ほんのりと木の実の香りや柑橘系の香りがしてすこぶる美味。人によっては、すべての塩辛の中でもトップクラスの美味しさで、まさに絶品という。食通で知られたも食したと伝わっている。

野鳥保護の声が高まった昭和40年代以降はおおっぴらには作られなくなり、「幻の珍味」となったが、かつてはとして、特に地域の酒飲みに珍重されたという。

Share