いただき

いただきとは・・・

いただき

いただき(Itadaki)は、
三角の揚げの中に炊き込みごを詰め込んだもの。鳥取県西部の郷土料理。境港の。ののこめし(ののこ飯)とも。油揚げの中にお米、ささがきにした、ゴボウなどを詰め込み、爪楊枝で留めて、炊飯器や鍋に入れ、出汁、などを加え煮て作る。

江戸時代末期に境港市にある大祥寺の住職が福井県から持ち帰った油揚げにを詰めて食べたのが最初といわれ、その見た目が名峰・大山の頂(いただき)部分に似ていることからその名がついたとも、米が貴重であった時代に、ありがたく「頂く」の気持ちを込めて「いただき」と呼ばれるよなったともいわれる。

Share