蒲焼

蒲焼とは・・・

蒲焼(蒲焼き・かば焼き・かばやき・Kabayaki)は、
主に、鰻(うなぎ)、穴子(アナゴ・あなご)、泥鰌(どじょう・ドジョウ)などの魚の頭と内臓、中骨を取り除き、適宜串を打って、炭火などで素焼きしてから、さらに醤油、酒、みりんなどで作るタレを塗りながら(または壺などに入ったタレにつけながら)焼いたもの。またはその調理法。江戸時代から食べられている伝統的な日本の料理の一つ。江戸料理の一つ。単に「蒲焼」といった場合は「うなぎの蒲焼」を指す場合も多い。


うな重

そのまま、またはタレと共にご飯にのせて食べられるほか、一口大に切って寿司や茶漬けなどにもなる。細かく切ったうなぎの蒲焼をご飯を盛ったお櫃に入れ、混ぜ込んで食べる「ひつまぶし」は名古屋の名物として知られる。


うな茶漬け

蒲焼の語源 蒲焼の由来

「蒲焼」が蒲焼と呼ばれるようになった由来は諸説あるが、初期の頃の鰻の焼き方である、鰻に串を刺して焼くその見た目が蒲の穂(がまの穂)のように見えた(※)から、というのが一般的に知られている。

(※)初期の頃の鰻の焼き方は、現在のように鰻を開いて串を打つ焼き方ではなく、鰻を丸いままぶつ切りにし、串を刺して焼いていたといい、その見た目が蒲の穂に似ていたという。

色々な蒲焼

うなぎ、穴子、どじょうのほか、秋刀魚(さんま)、鰯(いわし)、鱧(ハモ)、ムツゴロウ、ナマズ、カワヤツメなどの蒲焼もある。また、変わったところでは、鰻に似せたゆばの蒲焼やナスの蒲焼などもある。

Share