タチ
タチとは・・・
タチ(たち・Tachi)は、
鱈(タラ)の白子(精巣)のこと。主に北海道などで用いられている呼び名。真鱈(まだら)のものを「真タチ・真ダチ」、スケソウダラのものを「助タチ・助ダチ」とも呼ぶ。そのまま、またはさっと湯通ししてから、ぽん酢をかけて「タチぽん酢」(タチぽん)として、また、汁物、天ぷら、鍋、寿司など様々に調理される。冬の味覚。


タチポン酢
Share
タチとは・・・
タチ(たち・Tachi)は、
鱈(タラ)の白子(精巣)のこと。主に北海道などで用いられている呼び名。真鱈(まだら)のものを「真タチ・真ダチ」、スケソウダラのものを「助タチ・助ダチ」とも呼ぶ。そのまま、またはさっと湯通ししてから、ぽん酢をかけて「タチぽん酢」(タチぽん)として、また、汁物、天ぷら、鍋、寿司など様々に調理される。冬の味覚。
日本の食べ物用語辞典 © 2025 All rights reserved unless otherwise stated.