テナガエビ

テナガエビとは・・・

テナガエビ(手長・手長エビ・手長・手長蝦・てなが蝦・てなが海老・てながエビ・テナガえび・テナガ海老・てながえび・Tenagaebi)は、

1. テナガエビ科テナガエビ属に分類されるエビの総称。や沼などの淡水や汽水域に生息。からにかけて。茨城県の霞ヶ浦が水揚げが多いほか、諏訪湖、三方五湖、などでも水揚げされる。

地域によりカワエビ(川エビ)、ダイエビ(オス)、チュウエビ(メス)、ダクマ、ダンマ、ダグマ(九州)、タナガー(沖縄)などとも呼ばれる。

主に素揚げや茹で、釜揚げ、鬼殻焼きなどで食される。

2. エビ目ザリガニ下目アカザエビ科に分類されるエビの一種「アカザエビ」のこと。

Share