寺納豆

寺納豆とは・・・

寺納豆(てら納豆・てらなっとう・Tera natto)は、
麹(糀)を用いて大豆を発酵させて作る納豆。一般的な納豆(糸ひき納豆)は、蒸すか煮るかした大豆を納豆菌で発酵させて「納豆」にするが、この寺納豆は蒸した大豆に麹菌を付着させて発酵、乾燥、熟成させて作るのが特徴。発酵させた後、天日干しで乾燥させる。塩辛納豆、塩納豆、浜納豆。唐納豆。久喜。京都の大徳寺納豆、一休寺納豆、静岡の大福寺納豆、法林寺納豆などが知られる。

諸説あるが奈良時代に中国から伝えられた「豆鼓」がその発祥とされる。「納豆」といえば、現在は「糸ひき納豆」が主流だが、かつてはこの「寺納豆」が一般的であったという。塩気が強くしっかりとした味わいが特徴で、ご飯のおかずやお茶請け、酒肴としてのほか、調味料としても使うことができる。

Share