ヤマメ
ヤマメとは・・・
ヤマメ(山女魚・山女・やまめ・Yamame)は、
サケ目サケ科の魚「サクラマス」の中で、海に下らずに一生を川で過ごす陸封型(河川残留型)の個体のこと。鮎、岩魚(イワナ)と共に川釣りの人気対象魚であると共に、食用としてもよく知られる川魚である。全長は約20~30センチ、体の色は灰褐色~淡褐色で、体の側面に長楕円形の斑紋模様が並び、体の上部(背部)に小さな黒点が点在する。生息域は、関東以北の太平洋側及び日本海側、九州などの渓流、川の上流。一般的には、ヤマメが生息する川のさらに上流にイワナが棲むとされる。旬は春から夏で、産卵期は秋から冬。産卵期には禁漁となる川も多い。北海道から東北地方ではヤマベとして知られるほか、地域により、エノハ(福岡県、熊本県、大分県など。アマゴとの総称)、コクレ、コサメ、シケ、シマメ、マダラとも呼ばれる。
ヤマメの唐揚げ
現在は養殖が盛んに行われ、市場にも多く流通しているが、かつては山間に棲む人々の貴重な蛋白源の一つであり、生息域周辺の人々や、釣り人、山あいの旅館や民宿に宿泊し、夕食などで提供されるヤマメの料理を食べたことのある人以外にはあまり知られていない魚であったという。「渓流の女王」「幻の魚」の異名を持つ。
ヤマメの名の由来は「山に住む魚」を意味する、「やま」+「め(魚を意味する接尾語)」で、清楚で美しい姿から「山女魚」「山女」の字があてられるようになったといわれる。
山女魚の食べ方
ヤマメはクセが少なく、食べやすい魚として知られる。主な食べ方は、シンプルに塩焼きのほか、唐揚げ、酢漬け、ムニエルなど。福岡県の朝倉市にはヤマメの押し寿司を供する店もある。
ヤマメの押し寿司
ヤマメとアマゴ
ヤマメはアマゴとよく似ているがヤマメには体に赤い斑点が無い。
ヤマメとヤマベ
「ヤマメ」は、北海道、東北地方などでは「ヤマベ」と呼ばれるが、関東で「ヤマベ」は、コイ科の魚「オイカワ」の別名。
スギノコ
青森県の下北半島、大畑川には普通のヤマメよりも体の色が濃く青緑色を帯びた「スギノコ」と呼ばれるヤマメが生息する。
黄金イクラ
ヤマメの卵は黄色をしており、宮崎県三股町のしゃくなげの森では、養殖したヤマメの卵を「黄金イクラ」と名付け特産品として販売している。
→ 黄金イクラ