初ガツオ

初ガツオとは・・・

初ガツオ(初・初がつお・はつ鰹・はつガツオ・はつがつお・Hatsugatsuo)は、
スズキ目科に属する魚のうち、から初にかけて獲れるカツオの事。その年に初めて水揚げされるカツオということで、「初がつお」と呼ばれる。カツオは春になるとフィリピン沖付近から潮に乗って北上し、沖付近で黒潮が親潮にぶつかると、今度は南下をする。「初鰹」は、北上中のカツオで、赤みが多く、まだ脂がそれほどのりきっておらずにさっぱりとしている。

初鰹の時期

カツオは3月頃より獲れはじめるが、そのうち、漁獲量の多い高知県で初鰹が獲れる4月~5月頃の時期に水揚げされるカツオが一般的には「初鰹」と認識される場合が多い。「目には青 山時鳥(ほととぎす)初松魚()」という山口素堂の句があるよ、この時期の「初がつお」は縁起がいい「初物」、「季節もの」として珍重されてきた。

Share