ハマグリ

ハマグリとは・・・

はまぐりの吸い物はまぐりの吸い物

ハマグリ(蛤・浜栗・花蛤・文蛤・鮚・波万久里・はまぐり・Hamaguri)は、
マルスダレガイ科ハマグリ亜科ハマグリ属に分類される二枚貝。

国産のもので「ハマグリ」という名で流通しているものには、内湾性の「ハマグリ」(「ホンハマ(本ハマ)・ホンハマグリ(本ハマグリ)」と呼ばれる)と、外洋性の「チョウセンハマグリ」(「ジハマ(地ハマ)・ジハマグリ(地ハマグリ)」と呼ばれる)がある。(そのほか「シナハマグリ」が輸入物で国内に入ってきており、価格の安いものなどはこの「シナハマグリ」である場合も少なくない。白ハマグリと呼ばれるのは同じマルスダレガイ科ながら北米原産のホンビノスガイ。)
→ チョウセンハマグリとは

◇ハマグリ(ホンハマ)は、北海道の南部から九州までの内湾、砂泥地、干潟から水深10メートル位までの場所に生息する。主な産地は有明海沿岸部(熊本)や大分、京都、三重(伊勢湾)、愛知(三河湾)など。

◇チョウセンハマグリ(ジハマ)は、主に太平洋沿岸の水深20メートル位までの場所に生息する。主な産地は茨城(鹿島灘)、千葉、宮崎など。

主な調理法、食べ方としては、焼きはまぐり(焼きハマ)、汁物(お吸い物・はま吸い(蛤吸)、うしお汁、からこ汁、すまし汁、味噌汁)、寿司、刺身、串焼き、酒蒸し、茶碗蒸し、酢味噌和え(ぬた)、ウメ酢和え、煮蛤(煮貝)、佃煮、時雨煮(しぐれ蛤)、ハマグリご飯(炊きこみ御飯)、ハマグリの釜飯、ハマグリのしゃぶしゃぶ(蛤しゃぶしゃぶ)、ハマグリ鍋、揚げ物(はまぐりの天ぷら、ハマグリのフライ)、はまぐりうどん、ハマグリそば、ハマグリラーメン、はまぐりカレー、蛤雑炊、ハマグリ丼、バターしょうゆ焼き、ハマグリのもんじゃ焼きなど。昨今ではアサリが用いられることが多い「深川めし(深川丼)」には店や作り手によりハマグリも用いられる。(元々は漁師飯・沿岸地域の家庭料理の一つで、バカガイ(あおやぎ)、ハマグリ、あさりなどの味噌汁をご飯にかけて食べたのが発祥。)

焼きはまぐり焼きはまぐり
蛤もと焼蛤もと焼

ハマグリのメモ

古くからハマグリの産地として知られる三重の桑名のほか、鹿島灘(鹿島灘はまぐり)、千葉の九十九里などで「焼き蛤」や「はまぐりごはん」などのハマグリ料理(蛤料理)が郷土料理、名物料理となっている。

貝合(貝合わせ)・貝覆(かいおおい)と呼ばれる平安時代からある遊びでは、ハマグリの貝殻が用いられる。これはハマグリの貝殻は、対になる貝(左右の貝殻)の貝殻以外とはぴったりと合わないため、それを利用した遊び。対になる貝以外の他の貝殻とはぴったりと合わないことから、「夫婦和合」の象徴として主に上流階級(大名家や公家)の婚礼道具にも用いられた。さらには、女の子のお祭りである「雛祭り(ひなまつり)」においても、「一人の人と生涯添い遂げることができるように」との願いを込め「ハマグリ」がメインの材料として使われる「ハマグリのお吸い物」が定番となった。

古語ではハマグリを「蜃(うむき・うむぎ・・・「う」=大きい「むき・むぎ」=二枚貝)」と呼んだ。(「蛤貝比売(うむぎひめ)」(古事記))
ハマグリの中でも特に大きなハマグリ、巨大なハマグリ、大蛤(大ハマグリ)を蜃と呼んだという。(常陸国風土記 奈良時代) 

ハマグリの名前の由来としては諸説あるが、浜(砂浜)で獲れる栗(クリ)の実に似た貝であるから、という。または小石のことを「ぐり」といい、「浜の小石」のように見えることから「ハマグリ」となったという説もある。

市場や寿司店などでは数年物の大きなハマグリを「テッパツ」とも呼ぶ。房州弁で「大きい」という意。

Share