雛あられ

とは・・・

雛あられ

雛あられ(ひなあられ・雛霰・ひな霰・雛あられ・Hina arare)は、
に供えられるの一つ。あられ(を小さく切って炙るか、揚げるかしたもの)菓子の一つ。の一種。米菓の一つ。地域により、や見た目、味わいなどは多少異なるが、粳米や糯米を炊くか蒸した後にさせたものや、炒った豆を原料に、砂糖でコーディング、またはや醤油で調味して作られる。

関東と関西のひなあられ

「ひなあられ」といっても関東と関西のものは全くの別物で、関西では甘くない雛あられである場合が多く、米を用いて醤油味や塩味のあられを作り、エビや青のり、アオサなどで色や風味をつけたものが「ひなあられ」として用いられる。一方、関東やその他の地域では、粳米や豆を炒ったもので作られる甘いカラフルなひなあられが一般的で、砂糖でコーティングする際に、あられまたは砂糖を桃色(ピンク色)や黄色、緑色などに着色する。桃色は血と生命を、緑色は木の芽(木々の芽吹き)を、白色は雪を表しているとされる。昔ながらの味わいのなもののほか、チョコレートやイチゴチョコでコーティングされたものなど、現代的なものも市販されている。

Share