田舎寿司

田舎寿司とは・・・

田舎寿司(いなか寿司・田舎ずし・田舎寿し・田舎鮨・いなかずし・Inakazushi)は、
一般的に寿司店などで食べられる寿司(鮨・すし・江戸前寿司・早ずし)に対して、地域の家庭などで伝統的に作られ食べられる寿司のこと。郷土寿司。地元の魚介類や野菜、きのこ、コンニャク、卵などが用いられる。各地で祭りや祝い事など人が多く集まる際などに作られ、食べられてきた家庭的な寿司。特にりゅうきゅう、椎茸、タケノコ、コンニャク、ミョウガなどを用いたものが高知の郷土料理「田舎寿司」として知られている。広島県や島根県などで食べられている角寿司なども田舎寿司と呼ばれる。

→ 角寿司

高知の田舎寿司

高知の田舎寿司は食材としてタケノコ、椎茸、コンニャク、ミョウガ、りゅうきゅう(ハスイモ)、四方竹(しほうちく)、ナス、イタドリなどが用いられ、酢飯を作る際に使われる柚子果汁がその味わいをより特徴的なものにしている。

甘めに味つけた食材をネタに、柚子酢(ゆのす)を混ぜた酢飯を用いて作られる。沿岸部では焼いた鯖をほぐしたものを混ぜ込んだごはんを用いることも多い。菜の花、チャーテ(ウリの一種)など、旬のものも使われ、地域や家庭により様々な食材が用いられる。山の多い高知県では、山間部では新鮮な生魚が手に入りにくかった為、田舎寿司が食べられるようになったと伝えられる。

タケノコを用いたものは特に「タケノコ寿司」とも呼ばれる。

→ たけのこ寿司

千葉の田舎寿司

千葉県の館山市で提供されている寿司で、通常の握りずしよりも大きいサイズなのが特徴。江戸時代の握りずしは現在のものよりサイズが大きかったことで知られるが、時代と共に食べやすい現在のようなサイズに変わっていったといわれる。一方、館山では漁の後のお腹を空かせた漁師を中心に、大きなサイズの寿司が好まれてきたこともあって、寿司のサイズが小さくならずにそのまま定着したといい、現在でも館山市にある寿司店では、この江戸時代の握りずしのサイズの寿司を「田舎寿司」と呼んで提供している。

Share