能登なまこ

なまことは・・・

能登なまこ

能登なまこ(のとなまこ・Noto Namako)は、
県ので水揚げされるなまこ。能登半島の山から流れ込む養分をたっぷりと含んだ水で育つ良質な海藻を餌にし、冬の寒さ厳しく、ろ過作用のある珪藻土が堆積した能登の海底に生息するナマコは、磯のが強く、身がしっかりとしていて味わい深いといわれる。

主に、海女による素潜りや、底引き網、けた網と呼ばれる引き網(曳き網)で漁獲される。

水揚げが多く、一般に流通が多い青ナマコと、身が柔らかく高級品として珍重される赤ナマコがある。

生食用(または用)の活なまこのほか、中華料理のとして高値で取引されるナマコ、のみの肴として知られるこのわた(ナマコの腸を取り出し漬けにしたもの)、くちこ(ナマコの巣、精巣を取り出し形を整えて天日で乾燥させたもの。ばちこ。)などに加工される。

Share