おひたし

おひたしとは・・・

おひたし(女池菜のおひたし)おひたし(女池菜のおひたし)

おひたし(お浸し・御浸し・オヒタシ・Ohitashi)は、
ほうれん草や小松菜などの野菜をさっと湯がいてから、水にさらした後水気を切って一口大にカットし、冷やした出汁に浸したもの。またはその調理法。一般家庭で、おかずの定番の一つとして食べられているほか、旅館や民宿などの朝食の定番メニューの一つ。また、居酒屋や食堂などで、サイドメニュー、小鉢の一つとして供されていることも多い。おしたし(江戸弁)、ひたし、ひたし物(浸し物・浸物)とも。出汁に浸して作るその調理方法から「おひたし」と呼ばれるようになったといわれる。

かつてはアワビなどの魚介類を用いたものも作られたが、現在ではもっぱら葉物野菜をはじめとする野菜や山菜で作られる場合が殆ど。出汁に浸さず、後から出汁をかけたり、さらに簡易的に醤油や市販の麺つゆ、白だしなどをかけて食することも多く、白ゴマをかけたり、カツオ節(削り節・花かつお)が上に添えられる場合も多い。

おひたし(ほうれん草のおひたし)おひたし(ほうれん草のおひたし)

様々なおひたし おひたしの色々

おひたしに用いられる食材、野菜、おひたしの種類としては、ほうれん草(ほうれん草のおひたし)、小松菜(小松菜のおひたし)、菜の花(菜の花のおひたし)、三つ葉(三つ葉のおひたし)、モロヘイヤ(モロヘイヤのおひたし)、水菜(水菜のおひたし)、春菊(春菊のおひたし)、いんげん(いんげんのおひたし)、ワサビナ(わさび菜)(ワサビナのおひたし)、菊菜(菊菜のおひたし)、雪菜(雪菜のおひたし)、真菜(真菜のおひたし)、大根の葉(大根の葉のおひたし)、ニラ(ニラのおひたし)、キャベツ(キャベツのおひたし)、絹さや(絹さやのおひたし)、白菜(白菜のおひたし)、壬生菜(みぶなのおひたし)、つるむらさき(つるむらさきのおひたし)、セリ(セリのおひたし)、フキ(フキのおひたし)、ししとう(ししとうのおひたし)、もやし(もやしのおひたし)、オクラ(オクラのおひたし)、ネギ(ネギのおひたし)、タケノコ(タケノコのおひたし)、うるい(うるいのおひたし)、コゴミ(こごみのおひたし)、ワラビ(ワラビのおひたし)などのほか、少し変わったもの(変わりおひたし)(または特定の地域で食べられているおひたし)として、冬菜(女池菜)、しゃくし菜、ジャガイモ、山芋、カブの葉(カブ菜)、ニンジンの葉、かきのもと(食用菊・菊の花)、ソラマメ(空豆)、エダマメ(枝豆)、タラの芽、ギョウジャニンニク(行者にんにく)、カンゾウ、スイゼンジナ(ハンダマ・金時草)、四角豆(うりずん)、よもぎ(蓬)、シドケ(モミジガサ)、豆苗、クレソン、チンゲンサイ、ゴーヤ、ブロッコリー、カリフラワー、冬瓜、ニンジン、ゴボウ、空芯菜、ピーマン、トマト、アスパラガス、オカヒジキ、玉ねぎ、レタス、セロリ、ルッコラなどがある。また、地域ならではの調理法や、家庭や店のアレンジレシピとして、ジャコやシラス干し、きのこ(マイタケやシメジ、エノキ等)、蒲鉾、カニカマ、ちくわ、生湯葉(生ゆば)、塩昆布、ひじき、ワカメ、ホタテなどを加えたものもある。

うりずんのおひたしうりずんのおひたし
ハンダマのおひたしハンダマのおひたし
オカヒジキのおひたしオカヒジキのおひたし
カンゾウのおひたしカンゾウのおひたし
ワラビのおひたしワラビのおひたし
Share