沖漬け
沖漬けとは・・・
沖漬け
沖漬け(おき漬け・沖づけ・おきづけ・Okizuke)は、
イカ(スルメイカ、ヤリイカ、アオリイカ、ホタルイカ等)や、エビ(桜えび、甘エビ等)、鯵(アジ)、鱚(キス)、シラス(生しらす)などの魚介を、丸ごと、または切り身にして醤油(またはつけ汁・沖漬け液)などで数時間から数日間漬け込んだもの。地域や店、家庭、作り手により、醤油に日本酒を加えて煮たてたものをつけ汁として用いたり、たまりやみりん、柚子を入れたり、昆布を入れたり、鷹の爪(唐辛子)を入れるなど、色々なレシピがあり、用いられる魚介も地域性や季節性がある。北海道の郷土料理、名物として知られるほか、富山の郷土料理、名物としてホタルイカを用いた「ホタルイカの沖漬け」が知られる。
沖漬けの由来には諸説あるが、一説には醤油などの「つけ汁」を漁に持っていき、獲れたイカをその場で活きたまま、「つけ汁」に漬け込んだのが始まりといい、漁の合間に沖合で漬け込むことから「沖漬け」と呼ばれるようになったという。活きているイカを醤油(またはつけ汁)に漬けこんだ場合、イカが醤油(またはつけ汁)を吸い込むのでイカの内部にまでしみ込み、活きていないものを漬けこんだ場合と比較して一味もふた味も違うといわれる。
現在では、各地の沿岸部を中心に店や一般家庭などでも作られており、市販されているものには添加物が入っているものもあるが、シンプルな調味料で、素材の持ち味を味わえる食べ物として、酒の肴やごはんのおかずとして食されている。
沖漬けの色々
「沖漬け」の存在が一般に広く知られるようになり、店や一般家庭でも作られるようになった為、「船上沖漬け」「船上活漬け」「船上漬込み」等のキャッチで、漁師が沖合の漁場の船の上で、本来の意味での「沖」漬けとして製造・販売していることをPRしている商品もある。