棹前昆布

棹前昆布とは・・・

棹前昆布(棹前コンブ・棹前こんぶ・さおまえ昆布・さおまえコンブ・さおまえこんぶ・Saomae Kombu)は、
7~9月の本格的な昆布漁が始まる前(6月頃)に採取した昆布。主な生産地は北海道の釧路から根室にかけての地域。

本格的な昆布漁の解禁(具体的には棹(竹棹)を入れて昆布を採ること)を「棹入れ(さおいれ)」といい、棹入れをする前の時期に採った昆布であることから「棹前」昆布と呼ばれる。元々は、昆布に光が当たるように「間引く」目的で採られる昆布だが、若くて成熟しておらず柔らかい為、食用昆布として利用されている。出汁を取るのには適してはいない。青昆布、新昆布と呼ばれるほか、煮しめ昆布、煮昆布、早煮昆布、野菜昆布、棹前早煮昆布、棹前煮昆布などとも呼ばれる。タケノコと共に煮ることが多いので「タケノコ昆布」の名もある。主に昆布巻や煮物(結び昆布)、おでん、寿司(松前寿司・根室さんまロール寿司)などに用いられる。

Share