水無月

水無月とは・・・

水無月(みなづき)は、
外郎(ういろう)の表面に小豆の粒あんを散らした和菓子。
三角にカットして供されることが多い。

一年の半分の過ぎた6月30日に行われる、
日頃の穢れを落とし、残り半年の無病息災を祈る神事、
「夏越の祓(なごしのはらえ)(水無月祓・六月祓)」の際に、
京都で食べられてきたことから、水無月と呼ばれるようになったといわれる。

表面に散らした小豆は、赤い色が邪気を払うとして、「厄払い」の意が、
また、白い三角の形は、暑気払いの氷を表しているともいわれる。

現在は、白いもののほか、黒糖の入った黒糖ういろうで作る茶色のものや、
抹茶の入った抹茶ういろうで作る緑色のもの、緑豆や白いんげん、栗がのったものなども売られている。

Share