沢庵漬け

沢庵漬けとは・・・

沢庵漬け(たくあんづけ・Takuanzuke)は、
天日干しした大根を糠、塩で漬けこんだもの。漬物の一種。たくあん、たくわんとも。糠を落としてさっと洗ってから適宜薄切りにし、ご飯のおかずや酒の肴、お茶うけとして食される。またおにぎりや弁当の添え物となったり、寿司の巻物(たくあん巻・新香巻)になったりもする。そのほか、静岡県の郷土料理、ご当地グルメ「遠州焼き」に刻まれて入れられたり、滋賀県長浜市のご当地パン「サラダパン」に刻んでマヨネーズで和えたものが挟まれている。また滋賀県には郷土料理として古くなった沢庵漬けを煮た「たくあんの煮物」(「たくあんの煮たの」「たくあんの炊いたん」「贅沢煮」とも)があり、ほぼ同様のものが京都、「大名煮」、石川「おもくじ」富山「いりこぐ・いりごき」などでも食されている。

沢庵漬け
沢庵漬け
ぜいたく煮
たくあんの煮物 ぜいたく煮

たくあん漬けの名の由来

沢庵漬けの名の由来には諸説あるが、その一つは、江戸時代の臨済宗の僧・沢庵宗彭に因むというもの。言い伝えによれば、沢庵和尚が考案したものの、当初は特に名前はなく、ある時、徳川第三代将軍家光がここを訪問した際に、その味を気に入り、「名前がないのであれば、沢庵漬けと呼ぶがよかろう」と言われたという。時代小説などに、江戸時代の庶民の食事として、「粟や稗が入ったご飯に味噌汁、2切れの沢庵漬け」等と描写されるように、沢庵漬けは、18世紀頃には江戸はもとより、遠く九州にまで広まり、食卓に上っていたといわれる。

Share