掻敷

掻敷とは・・・

掻敷

掻敷(皆敷・苴・かいしき・カイシキ・Kaishiki)は、
食べ物や料理などを器に盛り付ける際に下に敷くもの。ユズリハ、ナンテン、ヒバなどの葉のほか、栗、カシワ、椿、朴、ヒノキ、マツ、カジノキ、山葡萄、菖蒲、葛、ハラン、蓮、ツワブキ、笹、ウラジロ(シダ植物の一種)などが用いられ、特に青い葉の掻敷を「葉掻敷」「青掻敷」とも呼ぶ。また揚げ物などには紙(奉書紙など)も用いられ、「紙掻敷」という。

紙掻敷
掻敷

平安時代頃から行われるようになったといわれるが、より多彩に華やかになったのは日本料理が茶道の影響を受けて、より美しく、四季折々の風情を表現するようになった室町時代以降のことといわれる。

Share