アユ

アユとは・・・

アユの塩焼き

アユ(鮎・あゆ・Ayu)は、
キュウリウオ科アユ亜科アユ属に分類される淡水魚。日本で食用とされる淡水魚の中でも代表的な魚の一つ。天然のものは、川底の石につく珪藻(けいそう)や藍藻(らんそう)等の藻類を食べて育つので香りが良いことで知られ、「香魚」の別名をもつほか、年魚、喧嘩魚、細鱗魚などの別名を持つ。地域により「アイ」「アイオ」などとも呼ばれるほか、「アイナゴ」「アヨ」「アユゴ」「アア」「シロイオ」「ヒウオ(氷魚)(稚魚)」などとも呼ばれる。

塩焼き(鮎の塩焼き)で食される場合が多いが、そのほか寿司(鮎寿司)、炊き込みご飯(鮎の炊き込みご飯・あゆめし)、鮎の背越し、揚げ物(天ぷら、フライ)、煮つけ(鮎の山椒煮・アユの佃煮・あゆの赤煮)、鮎の南蛮漬、なれずし(アユのなれずし・アユのくされずし)などで食される。素焼きにした焼きアユや、焼き干しにしたもの、天日干しにしたもの、アユの粕漬け、アユ味噌などの加工品もある。また内臓の塩辛は「うるか(鮎うるか)」として酒飲みに珍重される。

鮎寿司鮎寿司

鮎寿司鮎寿司

あゆめしあゆめし
鮎の笹焼き鮎の笹焼き
鮎のなれずし鮎のなれずし

アユの名前の由来と漢字の由来

アユの名前の由来には諸説あるが、川を下ることを古い言葉で「あゆる」といい、アユが産卵のために川を下る魚であることから「あゆる魚」=「アユ」となったという説や、「白い魚」を意味する「あ+ゆ」で「アユ」となったという説、神前に供えるものとして使われたことから「餐(あえ)」と呼ばれ、いつしか「アユ」と呼ばれるようになった説などがある。

また、「鮎」の漢字は、神功皇后が戦況占いで魚を釣った際、アユが釣れたことから「占いの魚」で「鮎」となったといわれる。

Share