チョウセンハマグリ

チョウセンハマグリとは・・・

チョウセンハマグリ(ちょうせんハマグリ・ちょうせん蛤・チョウセンはまぐり・チョウセン蛤・ちょうせんはまぐり・Chosen Hamaguri)は、
マルスダレガイ科ハマグリ亜科ハマグリ属に分類される二枚貝。国産の「ハマグリ」のうち、ジハマ(地蛤・地ハマ・ジハマグリ)とも呼ばれる外洋性のハマグリで、塩分濃度が高く波が比較的荒い場所を好み、主に太平洋沿岸の水深20メートル位までの砂浜など、砂地・砂泥地に生息する。

主な産地は茨城(鹿島灘)、千葉(九十九里)、宮崎(日向灘)など。地域により、「ゼンナ」「ゾロ」「バチ」「バチケー」「バチケ」「場違貝」などとも呼ばれる。特に宮崎県の日向で獲れたものは「ヒュウガハマグリ(日向はまぐり・日向蛤)」とも。ゴイシハマグリ(碁石はまぐり・碁石蛤・ごいしはまぐり)とも呼ばれるが、これはハマグリの殻から碁石が作られる為。

国産「ハマグリ」は、内湾性の「ハマグリ」(ホンハマ(本ハマ)・ホンハマグリ(本ハマグリ)と、この「チョウセンハマグリ」に分類される。(そのほかスーパーマーケットや鮮魚店、飲食店などでは、輸入の「シナハマグリ」が国内で出回っており、安価なものはこの「シナハマグリ」である場合も多い。また、「潮干狩り」や「養殖」を目的として業者が「シナハマグリ」を種苗として浜辺などで育成、在来種との交雑が進んでいることも懸念されている。千葉などで「白ハマグリ」と呼ばれているのは北米原産のホンビノスガイ。)

「チョウセンハマグリ」は、「ハマグリ」と比較すると外洋性の為か殻が大きくて厚みがある。放射状の文様が入っているものが多い。

かつて「ハマグリ」に比べてこの「チョウセンハマグリ」は味が劣ると考えられていた時代もあったが、現在は同じように重宝され、場合によっては価格も逆転している。島根県益田市産のものは「鴨島はまぐり」としてブランド品になっている。

主なは調理法、食べ方としては、焼きはまぐり(焼き蛤・焼きハマ・焼貝)、串焼き、お吸い物(はま吸い)、味噌汁、うしお汁、からこ汁、すまし汁、刺身、寿司、和え物(ぬた=酢味噌和え・梅酢和え)、酢の物、酒蒸し、煮ハマグリ(煮蛤・煮貝)、佃煮、時雨煮(しぐれ蛤・時雨蛤)、ハマグリご飯(ハマグリの炊きこみ御飯)、ハマグリの釜飯、ハマグリの茶碗蒸し、ハマグリのしゃぶしゃぶ(蛤しゃぶしゃぶ)、ハマグリ鍋、はまぐりの天ぷら、ハマグリのフライ、はまぐりそば、はまぐりうどん、ハマグリラーメン、はまぐりカレー、蛤雑炊、ハマグリ丼、ハマグリのもんじゃ焼き、ハマグリのバターしょうゆ焼き、はまぐりのパン粉焼き、など。「深川めし(深川丼)」にもハマグリが用いられる。

チョウセンハマグリの旬

チョウセンハマグリの旬は春。2月~4月頃が美味とされる。同じ時期に旬を迎える菜の花と組み合わせることも多い。お吸い物、炊き込み御飯、バターしょうゆ焼き、はまぐりのクリーム煮など。

チョウセンハマグリの名の由来

チョウセンハマグリの名前の由来は不詳。「シナハマグリ」や「タイワンハマグリ」とは異なり、「チョウセンハマグリ」は日本在来種 / 日本産の貝であり、「チョウセンハマグリ」の「チョウセン」の由来は詳しくわかっていない。諸説あるが、国・地域としての「チョウセン(朝鮮)の」という意味ではなく、汽水域や浜辺などすぐ近くにいる内湾性の「ハマグリ」と比較して、外洋性である「チョウセンハマグリ」は比較的遠い沖合にいる場合が多いことから、「少し遠い場所にいる種のハマグリ」、といった意味合い、または「ハマグリ」とは少し違うもの、といったような意味で名付けられたものと推測されている。漢字では「チョウセン」の音から「朝鮮蛤(朝鮮ハマグリ・朝鮮はまぐり)」、もしくは「汀線蛤(汀線ハマグリ・汀線はまぐり)」と書かれる。「汀線」は本来「ていせん」と読み、海や湖と陸地との境目、水際のこと。どちらの漢字にもその根拠となる文献(※)は少なく、意味や由来も定かではない。1941年の「ハマグリの学名に就いて」(黒田徳米)には「テウセンハマグリ」の文字があるほか、京都大学の標本記録に「産地:阿波 和名 テウセンハマグリ」というものがある。(※ 江戸時代の1843年(天保13年)刊行の貝類図譜「目八譜」ほか。)

Share