どぜう鍋

どぜう鍋とは・・・

どぜう鍋(どぜうなべ・Dozeunabe)は、
鍋のこと。泥鰌(どじょう)を丸のまま予め下ゆでしたもの、または生のまま開いたものを、やごぼうを入れて、で作る割り下(わりした)で煮た料理。

丸のままのものを「丸鍋(まるなべ)」「丸(まる)」とも呼び、開いたものを「抜き鍋(ぬき鍋)」「抜き(ぬき)」「裂き」とも呼ぶ。

江戸・浅草生まれの庶民の料理で、下町、浅草名物、東京名物、東京の郷土料理となっている。浅草の駒形屋、田屋が有名。

「どじょう」を「どぜう」と書く理由

「どぜう」は1806年(文化3年)頃から用いられるようになったとされる「泥鰌(どじょう)」の表記の仕方で、駒形どぜうの越後屋助七が、泥鰌の旧かなづかい「どぢやう」「どじやう」では4文字で縁起もゴロも悪いので、縁起が良くかつ三枚の暖簾にかけるように、比較的音の近い「どぜう」と表記することを考案したものといわれる。その後、それに倣って江戸市中にあった他の店も「どぜう」と表記するようになり定着、現在でも浅草の老舗店を中心に「どぜう鍋」「どぜう」「どぜう」「どぜう」「どぜう」といったように「どぜう」表記が用いられている。

Share