寒梅粉

寒梅とは・・・

寒梅粉(かんばい粉・Kanbaiko)は、
蒸した米()を餅に加工してから、ごく薄く伸して、焼き色がつかない程度に軽く焼いて(白焼きにして)から細かく砕いたもの。または、「焼きみじん粉」をふるいにかけてさらに細かくしたもの(上みじん粉・極みじん粉)。餅米を加工した米粉の一種。「梅」が開する「寒」い時期に、新米(前年のに収穫したもの)を用いて「粉」に加工することから、「寒梅粉」の名がついたといわれる。

主に、やしほがま(釜)など、押しもの(押し)、打ちもの(打ち菓子)などの「干菓子」や「豆菓子」などの和菓子のとして用いられる場合が多い。「餅米」ではなく「粳米(うるち米)」を用いて同様に粉にしたものを「並寒梅粉」(なばいこ。または並早粉・なみはやこ)と呼ぶ。

Share