きんぴらごぼう

きんぴらとは・・・

きんぴらごぼう(きんぴらゴボウ・きんぴら牛蒡・金平ごぼう・金平ゴボウ・キンピラゴボウ・Kinpira gobo)は、
ささがきや細切りにしたゴボウ(牛蒡)を水にさらしてアク抜きしてから、油や油などで炒め、さらに細切りにした人参を加え、炒めてから、、酒、などのを入れ、炒りつけたもの。食材に火が通り味がしみたら完成。ごぼう、人参のほか、コンニャクが入る場合もある。煎りごまや七味(一味唐辛子)を振りかけて食べるのが定番。家庭の定番おかずとして作られるほか、食堂やなどでも提供される。たんにキンピラ(きんぴら)とも。

ほぼ同様の作り方でレンコンをした「レンコンのキンピラ」や独活(うど)を調理した「独活のキンピラ」等もある。

 

きんぴらごぼうの名の由来

噛み応えがあり、精がつくと考えられていたゴボウを坂田金時(金太郎)の息子「金平」になぞらえ、「キンピラごぼう」と呼ぶようになったという。

Share