仙台駄菓子

仙台駄菓子とは・・・

仙台駄菓子(せんだい駄菓子・仙台だがし・せんだいだがし・Sendai Dagashi)は、
宮城県の仙台で江戸時代から生産され食されている伝統的な。駄菓子。仙台の。仙台銘菓。仙台の名産品の一つ。郷土駄菓子。

江戸時代から米どころであった仙台では、「干切」などの米を使った菓子をはじめ、麦、、大豆などを主原料とする「おこし」「ねじりモノ」「丸めモノ」などの様々なお菓子が作られてきた。それらを総称して「仙台駄菓子」と呼ぶようになったのは昭和30年代以降のことという。「駄菓子」とはいうものの、そのいずれもが手をかけて作られる仙台の和菓子。

主な仙台駄菓子

干切・・・・・・・・・仙台(伊達政宗が作らせた糒)のおこしに砂糖と米飴を混ぜ丸めて固め、きな粉と蜜の皮で包み、薄切りにしたお菓子。ごぼうきりとも。
仙臺まころん・・・・・落花生、砂糖、卵白などを入れ、混ぜ合わせて焼いた菓子。「マコロン」。
豆糖・・・・・・・・・に煎った落花生または大豆を入れ、丸形に固めた菓子。
兎玉(うさぎ玉)・・・赤餡に米飴、黒糖、餅粉を加えて練ったものに白すり蜜をまぶした丸い形の菓子。
ささら飴・・・・・・・手まりのような色鮮やかな飴。かつては竹でできた「ささら」に刺して売られていたことから「ささら飴」の名がある。
輪南京・・・・・・・・餅粉を練ったものにきなこ、黒糖を加え、上に白すり蜜をかけたもの。「ゆびわ」。
より南京・・・・・・・餅粉を練ったものにきなこ、黒糖を加え、上に白すり蜜をかけたもの。輪にせず縒ったもの。「より南」。
がし・・・・・・・小麦粉とで作る生地を練りあわせ、ツイスト状に編んだ揚げ菓子。
きなこねじり・・・・・餅種に水飴ときなこ、黒糖を加え、ねじったもの。黄粉ねじり。
しぐれねじり・・・・・きなこ、ゆべし粉に黒糖、米飴を加えて練り、白すり蜜をかけたもの。
胡麻ねじり・・・・・・黒(練りごま・煎りごま)に水飴を加えて練って、ねじって固めたもの。ごまねじり。
豆ねじり・・・・・・・砕いた落花生を水飴と練り合わて固めた菓子。
青葉しぐれ・・・・・・きなことゆべし粉を、黒糖と米飴で練って、ゆべし粉をまぶしたもっちりと柔らかな菓子。
梅子・・・・・・・・・小麦粉と水飴を練った中にきな粉を包んだ菓子。うめこ。
ぶどうにぎり・・・・・餅種を焼き上げて小さな丸型にし、黒糖、米飴、麦芽水飴を加えて固めて丸くした菓子。「ぶどう」。
えそべ・・・・・・・・入りの菓子種を固めて丸くした菓子。
みそぱん・・・・・・・米粉(または小麦粉)に白砂糖、黒糖、仙台味噌を混ぜ合わせて焼き上げた菓子。
塩釜(志ほがま)・・・餅米を蒸して餅にし焼いてから粉にしたもの(みじん粉)に砂糖、シソの葉を入れ、木型で押し固めた菓子。餡入りのものもある。
板塩釜・・・・・・・・みじん粉に砂糖、シソの葉を入れ、木型で押し固めて作る「塩釜」を板状(板チョコのような形状)に固めたもの。板しおがま。
きなこくし南京・・・・餅粉を黒糖で練り、きなこをまぶして半月型にした菓子。
太白飴・・・・・・・・米飴(餅飴)を練って白く仕上げた飴。柔らかな飴で仙台の名物飴の一つ。
そぼろくし南京・・・・餅粉を黒糖で練り、半月型にし、菓子種をまぶした柔らかいお菓子。
こうせん菓子・・・・・こうせん粉に白砂糖を混ぜ、型押しして作る菓子。香煎。
翁飴・・・・・・・・・米飴、麦芽水飴、白砂糖、寒天などを原料に作る柔らかな飴。
果物菓子・・・・・・・果物を模った寒天ゼリー菓子。
吉原巻・・・・・・・・餅粉をおこしにしたものを、きな粉と麦芽水飴で作ったもので巻き、薄く切った菓子。
黒パン・・・・・・・・小麦粉と砂糖、卵で作った生地を焼いて黒糖でコーティングした菓子。
かつぶし・・・・・・・粟のおこしを水飴、黒糖で固め、カツオ節の形に整えた菓子。かつお節。
金花糖(金華糖)・・・熱して溶かした白砂糖を型に流し込み、冷やし固めた六角形をしたハッカ風味の砂糖菓子。
かるめら焼・・・・・・ざらめを煮溶かし、重曹を加えて膨らませてから固めた菓子。
石衣・・・・・・・・・餡に水飴などを加え、丸く固めてからすり蜜でコーティングした菓子。

Share