酒盗

酒盗とは・・・

酒盗(しゅとう・Shuto)は、
魚の内臓を塩辛にしたもの。魚の内臓に塩をして時々かき混ぜながら1年ほど寝かせて発酵・熟成させたもの。発酵食品の一つ。「酒盗」としては特に鰹の内臓(胃や腸)を塩辛にしたもの(鰹酒盗(かつお酒盗、かつを酒盗)、カツオの塩辛)がよく知られており、カツオの水揚げ量が多い高知県や鹿児島県の名産品となっている。

酒盗
かつお酒盗(かつを酒盗)高知

まぐろの酒盗 神奈川

主に酒の肴として、またご飯のおかず、お茶漬けなどで食べられるが、アミノ酸由来のコクのある旨味と塩気があり特に日本酒に合うため、これを肴にして酒を飲むと、まるで「酒」が「盗」まれるかのようにどんどんとすすんでしまうため、「酒盗」の名がついたともいわれる。また、別の説としては「酒を盗んででも、もっと飲みたくなるから」というのが語源であるともいわれる。

元々は、かつお漁師が作って食べていた漁師料理が発祥ともいわれ、現在はメーカーが、柚子や唐辛子などを利かせたもの、ネギなどが入ったものなどを製造、販売している。高知や鹿児島の道の駅やアンテナショップ、お土産物店などのほか、都市部のスーパーマーケットなどでも入手可能。通販でも販売されている。

各地の沿岸部を中心に、鰹以外にも、マグロやタイ、カマス、鮭、サンマなど、色々な魚の内臓で塩辛が作られており、それぞれ「マグロの酒盗(マグロの塩辛)」「タイの酒盗(タイの塩辛)」「カマスの酒盗(カマスの塩辛)」「秋刀魚の酒盗(さんまの塩辛)」「鮭の酒盗(鮭の塩辛)」などとして製品化されているほか、居酒屋などでも提供され、その土地の珍味、郷土の味として親しまれている。

カマスの塩辛
カマスの酒盗(カマスの塩辛)

秋刀魚の塩辛
さんまの酒盗(さんまの塩辛)

Share