わらび
わらびとは・・・

わらび(蕨・ワラビ・Warabi)は、
シダ目コバノイシカグマ科のシダ植物。山菜の一つ。葉の開いていない若芽を摘んであく抜きしてから、天ぷらや醤油漬け、おひたし、汁物、煮物などにして食する。また地下茎を精製することによって取り出した「デンプン」(わらび粉)が菓子などの材料に用いられる。


わらびのあく抜き
生のワラビには毒があるので食用にする際には、木灰、重曹を入れて煮るか、塩漬けにするなどして、あく抜きをする。
Share
わらび(蕨・ワラビ・Warabi)は、
シダ目コバノイシカグマ科のシダ植物。山菜の一つ。葉の開いていない若芽を摘んであく抜きしてから、天ぷらや醤油漬け、おひたし、汁物、煮物などにして食する。また地下茎を精製することによって取り出した「デンプン」(わらび粉)が菓子などの材料に用いられる。
生のワラビには毒があるので食用にする際には、木灰、重曹を入れて煮るか、塩漬けにするなどして、あく抜きをする。
日本の食べ物用語辞典 © 2025 All rights reserved unless otherwise stated.