止め椀
止め椀とは・・・

御飯(左)、香の物(奥)と、止め椀(右)
止め椀(留め椀・止椀・留椀・止めわん・留めわん・留わん・止わん・とめ椀・とめわん・Tomewan)は、
会席料理で食事の最後、水菓子の手前で、ご飯、香の物(漬物)と共に出される汁物のこと。止め(留め)。味噌汁や粕汁であることが多いが、椀物(先吸)が味噌仕立てや酒粕仕立てであった場合には、吸い物が出される場合もある。
Share
止め椀とは・・・
止め椀(留め椀・止椀・留椀・止めわん・留めわん・留わん・止わん・とめ椀・とめわん・Tomewan)は、
会席料理で食事の最後、水菓子の手前で、ご飯、香の物(漬物)と共に出される汁物のこと。止め(留め)。味噌汁や粕汁であることが多いが、椀物(先吸)が味噌仕立てや酒粕仕立てであった場合には、吸い物が出される場合もある。
日本の食べ物用語辞典 © 2025 All rights reserved unless otherwise stated.