ズワイガニ

ズワイガニとは・・・

ズワイガニ(ズワイ蟹・ずわいガニ・ずわい蟹・ズワイがに・ずわいがに・Zuwaigani)は、
ケセンガニ科ズワイガニ属のカニ。ズワイ。本ズワイガニ、本ずわいとも。北海道から東北、北陸、山陰地方の島根県沖までの日本海、オホーツク海、北太平洋沿岸部などに広く分布。などと並び、甘みがあって味の良い蟹として知られる。商品価値も高く、旬の季節(11月から3月)には、主な水揚げ地である日本海側の石川、福井、京都、兵庫、鳥取などで、を代表する味覚、として、地元の人々や内外からやってくる多くの観光客を喜ばせる。また、特産品として、近隣エリアをはじめ、都市圏のへも出荷されている。高級ガニ。

ズワイガニは、地域によって呼称が異なり、「間人がに」のよ水揚げされるエリアによってブランド化されている場合も多い。特に商品価値の高い「オス」のズワイガニは、「越前ガニ」(越前・若狭湾(三国、越前、敦賀、小浜)で水揚げされるずわいがに)、「松葉ガニ」(山陰地方で水揚げされるズワイガニ)、「加能がに」(石川県で水揚げされるズワイガニ)、「ヨシガニ(芳ガニ)」(山形県庄内エリアで水揚げされるズワイガニ)、「間人ガニ」(京都府京丹後市丹後町間人漁港で水揚げされるズワイガニ)、「柴山ガニ」(兵庫県香美町の柴山漁港で水揚げされるズワイガニ)、「津居山ガニ(津居山蟹)」(兵庫県豊岡市の津居山漁港で水揚げされるずわいがに)、「隠岐松葉ガニ」(島根県隠岐でカニ篭漁業により水揚げされたズワイガニ)などの呼び名で高級ガニとしてブランド化され、脚にひと目でそれとわかる様に色がついたタグがつけられている。値段も高いものだと一杯1万円以上の値がつくことも珍しくない。

また、小ぶりなメスのズワイガニも、オスのズワイガニほどの商品価値はないものの、求めやすさと、内子やカニみその旨味や身の甘みなどで地元の人々を中心に親しまれており、それぞれ「セコガニ(せこ蟹)・セイコガニ(せいこ蟹)」(福井、兵庫、鳥取、京都)、「コウバコガニ・香箱蟹・甲箱ガニ・子箱がに」(石川)、「オヤガニ」(鳥取)、「こっぺ・こっぺ蟹・コッペガニ」(京都)、「子持がに」(京都)、「メガニ」(山形)、「クボガニ」(山形)、「ゼニガニ」(山形)などと呼ばれている。また、脱皮して間もないオスの松葉ガニは「水ガニ」とも呼ばれる。



ズワイガニの食べ方

ズワイガニは塩茹でのほか、蒸し(蒸し蟹)、焼き(焼きガニ)、汁物(ズワイガニの味噌汁)、(ズワイガニ鍋)などで食される。また、新鮮なものは刺身(かに刺し)でも食べることができ、水揚げ地に近い場所にある旅館やホテル、飲食店では、刺身を提供している所も少なくない。


ズワイガニの蒸し蟹(蒸しズワイガニ)

ズワイガニの刺身(カニ刺し)

ズワイガニの味噌汁

ズワイガニの甲羅のい粒々

ズワイガニの甲羅の表面には度々黒い粒々、黒い点々がついていることがある。これはカニビルので、蟹の味や人体には影響はない。国外(アラスカやロシアなど)で水揚げされたものには付着しておらず、国内で水揚げされたズワイガニの甲羅にのみ付着しているので、である目安とする人もいるという。


国産のズワイガニ

オホーツク産のズワイガニ

ズワイガニと紅ズワイガニの違い 本ズワイガニとベニズワイガニの違い

「ズワイガニ」と「ベニズワイガニ(紅楚蟹)」は混同されやすいが別種の蟹。「ズワイガニ」は、水深200~600メートルに生息するケセンガニ科ズワイガニ属のカニ。一方、ベニズワイガニは、ズワイガニの近縁種で同じケセンガニ科ズワイガニ属だが、水深400~2700メートルの深海に生息している。「ベニズワイガニ」という名は「ズワイガニ」よりも体が全体的に濃い紅色をしていることから1948年(昭和23年)に農林水産省水産試験場によってつけられた日本名。ベニズワイガニは、深海に生息することもあり一般的にズワイガニよりも水っぽく身が柔らかい為、かつてはズワイガニの代用品的な扱いを受けてきた蟹。「ベニズワイガニ」に対してズワイガニを「本ズワイガニ」とも呼ぶのもそうした理由。とはいえ近年では、ベニズワイガニの味噌の美味さや身の甘みなども注目され、ズワイガニよりも漁期が早いこともあって商品価値も高まっているという。水揚げされた地域により「香住ガニ」「高志の紅ガニ」等、ベニズワイガニのブランド化もされている。

ズワイガニとベニズワイガニの交雑種

ズワイガニとベニズワイガニは、水深400メートルから600メートルの間の水域で生息エリアが重なるため、度々ズワイガニとベニズワイガニの交雑種が水揚げされる。その味わいは、ズワイガニとベニズワイガニ両者のカニの良さを兼ね備えた特別なものともいわれ、100匹に1匹ともいわれる希少な存在も相まって、珍重されている。

Share