大和茶
大和茶とは・・・
大和茶(やまと茶・やまとちゃ・Yamatocha)は、
奈良で生産されている茶のこと。奈良茶。奈良県の大和高原(奈良市東部山間部(月ヶ瀬など)、天理市、宇陀市、山添村)、大淀町、東吉野村で主に栽培されている茶。高地であるため、朝晩の温度が激しく、平均気温や日照時間がチャノキの栽培には厳しい環境(チャノキの栽培に向く年平均気温は12.5 – 13度以上(適温は14 – 16度)で例えば大和高原の山添村は年平均気温12度)ともいわれるが、ゆっくりと成長する為、香り高い良質な茶ができるといわれる。また、「粘土層の地質はミネラルを多く含み、葉の生育に適している」「冬の寒さが害虫の越冬を防ぐ」「朝霧の発生しやすさが、葉に適度な湿り気を与える」「寒暖の差により、昼間に生成された糖類が消費されずに茶葉に残るので、旨味や自然な甘みが葉に残る」等ともいわれ、それらの条件が大和茶の美味しさを作りだしているとされる。
銘柄としては「月ヶ瀬茶」「福住茶」「柳生茶」「山添茶」「田原茶」「都祁茶」「室生茶」「大淀茶」などがあり、栽培される品種としては「やぶきた」「やまとみどり」「おくみどり」「めいりょく」などがある。
奈良の茶文化は、806年に唐から帰国した空海(弘法大師)がお茶の木の種を唐より持ち帰って宇陀に茶を植え、お茶の製法を伝えたのがその発祥といわれる。生産量は全国大6位(2007年度)。
Share