イカのぽっぽ焼き

イカのぽっぽ焼きとは・・・

イカのぽっぽ焼き(イカのポッポ焼・烏賊のポッポ焼き・いかのぽっぽやき・Ika no Poppoyaki)は、

イカの身(胴)にゲソ(足)を詰めて焼いたもの。ゲソと共に、ゴロ(内臓)に醤油や味噌、塩で味をつけて刻みネギなどと共に詰める。同名の料理で、「合わせ味噌」(味噌に酒、砂糖、みりんなどを加えて作る味噌)をつけて焼いたものや、醤油や酒、砂糖を入れて作る「甘辛いつけだれ」につけてから焼くものもある。

主に青森県から岩手県の沿岸部などで食べられている日常食、郷土料理、家庭料理、「おふくろの味」。一般には八戸の郷土料理として知られるが、北海道から福島に至る広い地域で食べられている。

地元では単にポッポ焼き、またはポンポン焼きと呼ばれる事が多い。イカポッポ、イガポッポ、イカのポンポン焼きとも。

新鮮なイカが比較的手に入りやすい地域において日常的に作られ食べられてきた料理であり、家庭料理であるがゆえにイカのさばき方、切り方、味付けの仕方、用いる具材など、それぞれの家庭や地域、店によりバリエーションがある。

よく知られているレシピでは、イカをさばいてから、ゲソを刻み、ゴロ(内臓)やネギ、味噌、砂糖、みりん、酒などを加えてさっと炒めてから、それをイカの胴体に詰めて爪楊枝などで開いた部分をとめアルミホイルに包んだりフライパンなどで焼いて作る。ゲソを刻まずに長いまま詰めたり、ネギのほかに椎茸などを加えることもある。

または、イカをさばいてから、胴体と足を軽く焼き、さらに胴体の中に足を詰めて、あらかじめゴロと味噌(主に赤味噌が用いられる)、酒、みりん、醤油などを合わせて作っておいた「合わせ味噌」を塗って、軽く焼いて作るレシピもある。

新鮮なイカの胴とゲソ(足)を別々にし醤油や味噌、または醤油、酒、砂糖などで作る甘辛いタレを(に)つけて焼いたもの(いわゆるイカ焼・焼きイカ)をポッポ焼き(イカポッポ)と呼ぶ地域(福島県周辺)も。

ぽっぽ焼きの名の由来

その名の由来は、イカを焼く時に皮がはじけて「ぽんっ、ぽんっ」となることから。または水分の多いイカを焼く時に蒸気が、ぽっぽっと出ることから「ぽっぽ焼き」と呼ばれるようになったともいわれる。

Share