二八蕎麦

二八とは・・・

二八蕎(にはち)は、
そばの呼び名の一つ。
そば八に対し、つなぎ(粉)を二の割合で配合して打った蕎麦。
八割蕎麦とも。

頃より使用されている呼び名で、
当時のそばの値段「十六文」から「二と八をかけたもの」(二八のの比〜など、「二と八」で十六(歳)を表す言い回しが太平記などに見られる)で「二八そば」と呼ばれるよなったとも言われる。

はじめは十割であった蕎麦も、その後、つなぎが二割ほど入ったものが市井で見られる様になり、いつしかその配合割合の蕎麦を「二八そば」と呼ぶ様になったともいう。

Share