バカガイ

バカガイとは・・・

バカガイ(馬鹿貝・バカがい・馬鹿がい・ばか貝・バカ貝・ばかがい・Bakagai)は、
マルスダレガイ目バカガイ科バカガイ属に分類される二枚貝。特に関東地方では、アサリやハマグリと共に古くから消費されてきた二枚貝の一つで、剥いたもの(むき身)が「アオヤギ(青柳)」、貝柱だけ選り分けたものが「小柱」と呼ばれ、寿司ネタや天ぷらなどで親しまれている。主な産地は北海道、東京湾、伊勢湾、瀬戸内海などで、全国的に消費されている。

生で刺身や寿司として食するほか、ぬた、酢の物、揚げ物(天ぷら、フライ、かき揚げ)、汁物、炊き込みご飯や釜飯、煮物、焼き物、干物などで食べられる。むき身を干物にした「桜貝」や、むき身を伸ばしてから乾燥させた「姫貝」は珍味として知られる。

バカガイの名の由来

バカガイ(バカ貝)の名前の由来には「水揚げされても口を閉じず、薄オレンジ色の足(斧足)を貝殻からだらりとだらしなく出しているその様子から名付けられたという説」や、「一度に大量に獲れることから「バカに沢山獲れる貝」ということで「バカガイ」となった説」等、様々な説がある。

バカガイの地域名

バカガイは地域により、キヌガイ(絹貝)(福岡)、ウバガイ(熊本)、サクラガイ、トリガイ(愛媛)、バカゲ(千葉)、アマガイ、オッゲ、バカ、カムリガイ、エゾバカガイ(北海道)、アブラガイ(北海道)、エゾバカ(北海道)、ミナトガイ(北海道)、アカガイ(北海道)、アホガイ、カタノハマグリ、カタハマグリ、カモガイ、キイレゲ、シオフキ、シシガイ、シタゲ、バガイ、バケナイナイ(アイヌ語)、ルオセイ(アイヌ語)などと呼ばれる。

Share