ぶっかけうどん

ぶっかけうどんとは・・・

ぶっかけうどん(Bukkake udon)は、
1. うどんの一種で、うどんにをかけただけのシンプルなもの。ぶっかけ。讃岐うどんの代表的な食べ方の一つ。香県内のうどん店や製麺所では、その多くがセルフサービスのスルをとっており、うどんの量を各自選び、好みのトッピングや薬味をのせて、出をかけ、最後に清算する。自分好みの量やスタイルでうどんを食べたいと考えた造り酒屋の主が考案したとも伝えられる。薬味やトッピングとして、ネギ、おろし、胡麻、カツオ節などのほか、おろし、シソなどが用いられる。

2. 岡山県倉敷市の料理。ご当地うどん。江戸時代に誕生したといわれるうどんで、茹でたうどんに、ねぎや、天かす、卵、刻みのりをトッピングし、その上から濃いめのツユをかけたもの。薬味やトッピングとしては、ネギ、おろし(または生姜)のほか、大根おろし、シソ、卵、梅、揚げ、、甘辛く煮た肉なども用いられ、「おろしぶっかけ」「梅おろしぶっかけ」「ぶっとろ」「肉ぶっかけ」「きざみぶっかけ」などのように、トッピング名を冠した名前で呼ばれることも多い。

Share