がんもどき

がんもどきとは・・・

がんもどき

がんもどき(雁もどき・雁擬き・ガンモドキ・Ganmodoki)は、
潰した豆腐に人参や、れんこん、ひじきなどを混ぜ合わせてから形を整えてで揚げた料理。豆腐加工品、揚げ物の一種。豆腐の水気を切り、ほぐしてから、細かく切った人参やゴボウ、昆布、ひじき、銀杏、きくらげなどを混ぜ込み、卵や山を繋ぎにしてこね、丸や平円状に成形してからごま油などで揚げて作る。「がんも」「飛竜頭(飛龍頭・ひりょうず)」「ひりゅうず」「ひろうず」「ひろうす」とも。

味が「雁(がん)」の肉に似ていることから、「雁もどき」=「がんもどき」と呼ばれるよなったという。古くは、コンニャクや麩を揚げたもので、精進料理、もどき料理の一つとして普及したものとされる。 → もどき料理

がんもどきの食べ方

揚げたてのものに生醤油や生姜醤油をつけて食べたり、醤油や砂糖で味つけして煮て食すほか、オーブンやパンで焼いて生姜やネギなどのを添えて食べる場合もある。適宜カットしてなどと共に煮物にしたり、おでんの種にもなる。

がんもどき
がんもどきの煮物

がんもどきのバリエーション

一般的な「がんもどき」は、人参や、ひじきなどが細かく刻まれて入っているが、桜えび、しらすの入った「駿河がんも」や、ごぼうをたっぷりと使った「ごぼうがんも」、エダマメの入った「枝豆がんも」、静岡県の市、富士市などで食べられているお菓子のように甘い味付けの「甘口がんも・味付けがんも・スイーツがんも」、アジをにして入れた「ふじがんも」、さらにはがんもどき風の「がんもどきもどき」など、多少異なった味わいの「がんもどき」、いわゆる「変わりがんも(変わりがんもどき)」などもある。また、おでんなどに手軽に使える(切らずに使える)小ぶりのサイズの「一口がんも」なども販売されている。

ごぼうがんも
ごぼうがんも
富士宮の甘いがんも
富士・富士宮周辺で食べられている甘いがんも
味付けがんも
富士宮の味付けがんも
がんもどき
焼きがんも(駿河がんもの焼きがんも)
Share