ごまめ
ごまめとは・・・
ごまめ(ゴマメ・鱓・五真米・五万米・古女・Gomame)は、
カタクチイワシの稚魚の事。またはカタクチイワシを乾燥させたもの。カタクチイワシを素干しにしたもの。ことのばら(小殿原)とも。かつては田畑の肥料に用いたため、「田作り」の名もある。「ごまめ」を醤油や水飴、みりんなどで炊いたものは、正月料理、お節料理として欠かせない品の一つ。


Share
ごまめとは・・・
ごまめ(ゴマメ・鱓・五真米・五万米・古女・Gomame)は、
カタクチイワシの稚魚の事。またはカタクチイワシを乾燥させたもの。カタクチイワシを素干しにしたもの。ことのばら(小殿原)とも。かつては田畑の肥料に用いたため、「田作り」の名もある。「ごまめ」を醤油や水飴、みりんなどで炊いたものは、正月料理、お節料理として欠かせない品の一つ。
日本の食べ物用語辞典 © 2025 All rights reserved unless otherwise stated.