カマ

カマとは・・・

カマ(かま・kama)は、
カマは、魚のエラの周囲の部分。エラの下側の胸鰭(胸ビレ)がついた部分。胸ビレから腹ビレにかけての部分。「アラ」と呼ばれる部位の一つ。脂肪を多く含んだ部位であり、新鮮なものは特に「美味」な部分とされ、大型の魚の場合は可食部も多い(身がついていることが多い)のでの一つとなる。切り分けた際に、「鎌(カマ)」のよも見えることから「カマ」と呼ばれるようになったといわれる。魚名を前に冠して「~カマ」「~のカマ」とも呼ばれ、特に「カマ」「のカマ」などがよく知られる。食べ方は焼き(塩焼き、照り焼き=カマ焼き)や、煮つけ、汁物など。「カマ」として、飲食店などで見かけることの多い魚としては、ぶり(天然、養殖ぶり)、マグロのほか、かんぱち、、キンメダイ(金目鯛)、のどぐろ、鮭、銀ムツ(メロ)などがある。また、漬けや漬け、漬けなどが市販されている。

Share