もちきび

きびとは・・・

もちきび(もち黍・もちキビ・きび・餅黍・もちキビ・Mochikibi)は、
イネ科の一年草の植物「キビ」の品種のうち、アミロースをほとんど含まない「糯(もち)種」のキビ。として食べたり、や餅などにする。

粟よりも少し大きく、い色をした見た目が特徴。(種により、褐色のものや白っぽいものもある。)食感はすこしもちっとしており、甘みとコクのある味わい。

「雑穀」と呼ばれる穀類の一つだが、カロリーは低い一方で食物繊維を豊富に含み(白の約3倍)、亜鉛、カルシウム、カリウム、マグネシウム(白米の3~4倍)、鉄分(白米の約3倍)などのミネラルやビタミンなども豊富とあって、食としても注目されており、「雑穀米」の一つとしてお米に混ぜて炊いて食べる人もいる。また、トリプトファン、リシン、フェニルアラニンなどと共に、人にとって必須アミノ酸の一つであるメチオニンを含んでおり、コレステロールの値をさげ、活性酸素をとりのぞく作用があるとして期待されている。

を石臼やミキサーなどでにしたものを「もちきび粉」といい、餅や団子のなどに用いられる。

Share