モサエビ

モサエビとは・・・

もさえび

モサエビ(猛者・猛者えび・モサ海老・もさエビ・もさえび・Mosaebi)は、
エビ目エビジャコ科クロザコエビ属のクロザコエビの鳥取県及び周辺部での地域名。ホンモサ(本モサ)、ドロエビ(泥エビ)、美保エビ。

甘エビや車えび、大正えびなどとと比較すると、無骨で角ばった頭やしっかりとした足が「猛者」を想起させることから「モサエビ」の名がついたといわれる。

クロザコエビは、主に秋田、山形から福井、島根、鳥取にかけての日本海沿岸部、および北海道の羅臼地方などで水揚げされている海老で、ガサエビ(秋田県・山形県)、ガスエビ(白ガス、黒ガス、小ガス)、トラエビ、ガメエビ、ツチエビ(土えび)(京都府舞鶴市)、ガラエビなど、場所により、様々な呼び名を持つ。

モサエビの食べ方

モサエビは水深200メートル以深の海底などに生息する。そのため、水揚げすると足が早い(傷みやすい)ので、都市部の市場にはあまり出回らず、水揚げされる地域及び県内で消費されることが多いが、新鮮なものは刺し身(お造り)が抜群。っとした食感ととろりとした甘みは、「甘エビを越える」と好む人も少なくない。身はもちろん「みそ」も美味。地元の漁師の中には、エビといえばこのモサエビしか食べない、と豪語するものもいるとか。

モサエビの旬である9月~5月には、水揚げ地周辺や近郊の寿司屋では、モサエビの握り(モサエビ握り・もさえびのにぎり)を食べられる店も多く、生のモサエビが数尾~十数尾「どんっ」と乗った「モサエビ丼」を提供する店もある。

モサエビの食べ方としてはそのほか、シンプルに(モサエビの塩焼き・焼モサエビ)、蒸し焼き(モサエビの蒸し焼き・ジオれき焼き)、炭火焼(モサエビの炭火焼)、塩ゆで(モサエビの塩ゆで)、汁(モサエビの味噌汁・モサエビ汁)、唐揚げ(モサエビの唐揚げ)、(モサエビの天ぷら・モサエビのかき揚げ)、フライ(モサエビのフライ・モサエビフライ)、素揚げ(モサエビの素揚げ)、煮つけ(モサエビの煮つけ)、鍋と様々なで食される。

また、として「モサエビ」が市販されている。

幻のえび

モサエビは主に底引き網などで漁獲される。鮮度が落ちやすく漁獲量もそれほど多くないこともあって、「幻の海老」と呼ばれることも。漁期が日本海沿岸部の、高級品として名高いズワイガニ(松ガニ)と重なっていることも知名度、注目度があまり高くなかった理由とされる。

ガラモサ

モサエビ(クロザコエビ)と見た目のよく似たものに、トゲクロザコエビがおり、通称・ガラモサ(柄モサ・柄モサエビ・ガラモサエビ。)と呼ばれる。モサエビよりも深い所に生息するものが多く、モサエビに比較すると、さらに足が早い、身が細め(痩せている)、または柄が入ってあまり見栄えが良くないなどの理由で、モサエビよりも安い値段で売られていることが多いが、モノによっては甘みの強いモサエビよりもさらに甘みが強いともいわれる。

Share