にらみ鯛

にらみとは・・・

にらみ鯛(睨み鯛・睨みだい・にらみだい・Niramidai)は、
1. 尾頭付きの鯛にをしたもの。または塩をしてから姿焼きにしたもの。縁起物として知られ、結婚式や正月のなどに用いられる。すぐに箸はつけず、しばらくは見るだけ(にらむだけ)なので、「にらみ鯛」と呼ばれるよなったという。

2. 石川県の料理、「鯛の唐蒸し」の別称。背開きにした鯛に、に人参、ゴボウ、などを炒めて醤などで調味したものを詰めて蒸しあげたもの。結婚式の席などに用いられる縁起物の料理。長崎で学んだ加賀藩士が伝えた南蛮料理が元になっているといい、婚礼の席でオスとメスの二尾を腹合わせにして盛り付けて「子宝に恵まれるように」との願いが込められる。鶴亀鯛とも。→ 「鯛の唐蒸し

Share