チムシンジ

チムシンジとは・・・

チムシンジ(ちむしんじ・Chimushinji)は、
沖縄の料理の一つで、古くから病人のための料理として作られてきた物。クスイムン(薬膳料理、薬もの、薬となる食べ物)。豚レバーと豚肉、黄(チデークニ)と呼ばれる島人参、ニンニク、ショウガ、青ネギなどをことこと、島マース(沖縄の)と醤油で味をつける。

「チム」は「豚レバー」、「シンジ」とは煎じ汁を意味する言葉で、魚や肉、(野草)等を煮込んだもの。「チムシンジ」で「レバーの汁料理」となる。

鉄分やビタミンを多く含んだ豚のレバーを食べることによって、貧血や体調不良にがあるといわれる、沖縄の料理の一つ。

Share