ムラサキウニ
ムラサキウニとは・・・
ムラサキウニ(むらさきうに・紫ウニ・紫海栗・紫海胆・ムラサキ海胆・紫雲丹・Murasakiuni)は、
ホンウニ目ナガウニ科ムラサキウニ属のウニの一種。青森以南の本州から九州まで、広い範囲に生息するウニで、黒っぽい紫色をしており、やや長めの刺を持つ。可食部(生殖腺(精巣・卵巣))は淡い黄色で、淡白で上品な甘みをもち、エゾバフンウニの「赤」「赤うに」に対して、「白」「白うに」とも呼ばれる。


ムラサキウニの食べ方
生でそのまま食べる生食のほか、酒蒸し、卵とじ、焼きうに、うに飯などにして食べる。また、粒うにや練りうになどに加工される。
ムラサキウニの地方名・地域名
地域により、クロッカゼ(神奈川県横須賀市佐島)、センボンガゼ(熊本県上天草市樋島)とも呼ばれる。
北海道のムラサキウニ
北海道産のムラサキウニは、「キタムラサキウニ」で「ノナ」とも呼ばれる。

ムラサキウニの主な生産地 ムラサキウニの名産地
三陸沿岸(岩手・宮城)、山口、長崎、熊本、福岡、鹿児島、愛媛などが主な生産地、名産地として知られる。
Share