箸洗い

箸洗いとは・・・

箸洗い(はし洗い・箸い・はしあらい・Hashiarai)は、
で出される小のこと。またはそれを入れる漆器や磁器、陶器、ガラス、竹などの器のこと。「一口吸い物」「湯洗いもの」「湯吸い物」「湯吸物」「小吸物」「一口吸物」「一口椀」「吸い物椀」「すすぎ」とも呼ばれる。ごく薄味の吸い物で、汁に少しので調味し等を少量入れたものなどが、一汁三菜のあと、八寸の前に出される。口を清める、改める、の意味あいがあるほか、文字通り、箸先を洗う役割がある。

Share