コノシロ
コノシロとは・・・
コノシロ(鮗・鰶・子代・このしろ・konoshiro)は、
ニシン目ニシン科の海水魚。
日本海側の新潟以南、太平洋側の仙台以南に分布し、内湾や河口付近の汽水域に多く群れて生息する。体長は成魚で25センチメートル~30センチメートルほどで、成長するにつれ呼び名が変わる出世魚として知られる。
体長4~5センチメートルほどのものが「シンコ(しんこ(新子)」、体長約7~10センチメートルほどのものが「コハダ(小鰭)」、13センチメートルほどのものを「ナカズミ(ナガツミ・ナカツ・ナガツ)」、15センチメートル以上で「コノシロ」となる。
地域により、若魚が「ツナシ(津魚)」(愛知~関西地方、四国)や「ツナセ」、「ハビロ」(佐賀県)、「コウトウ」、「ドロクイ」、「ジャコ」(高知県)などとも呼ばれるほか、「オオイタ」、「アシチン」、「ガラ」、「サッコ」、「ゼニコ」、「ニブゴリン」、「斑魚(はだらこ)」「ハツコ」、「バアカレ」、「ベットウ」、「ホイト」、「マアカリ」、「マヅナシ」、「マベナ」、「モゴ」、「ヨナ」など、様々な地域名を持つ。
サバやアジと並ぶ、いわゆる「光り物(ひかりもの)」と呼ばれるものの一つで、酢で締めたシンコやコハダは、特に関東地方で寿司だねとして珍重されるほか、コノシロは地域により塩焼きや煮つけ、唐揚げ、刺身などで食される。熊本県の八代海沿岸部や有明海周辺では、コノシロを背開きにして塩と酢で締めたもので酢飯を包み込むようにして押し寿司にした「コノシロ姿寿司」が郷土料理として食されている。
Share