いなりずし

とは・・・

いなりずし(ずし・稲荷寿司・)は、甘辛く炊いた(煮た)揚げの中に、
ご飯を詰めたもので、寿司の一種。「お稲荷さん」「お稲荷」「いなり」。
地方によって「こんこん寿司」「きつね寿司」「(篠田ずし)」「揚げ寿司」とも呼ばれる。

油揚げを半分に切って、醤油や砂糖、酒等で煮てから冷まし、袋状にして、
ご飯(酢飯)を詰めて作る。

ご飯は酢飯だけの場合と、人参やシイタケなどを入れた風の場合(五目いなり)もある。

油揚げの形状は、関東では角型(俵型)、関西では三角形が多いといわれる。

江戸や名古屋などが発祥の地といわれるが、愛知県の豊も発祥の地とされ、
「豊川いなり寿司」としての門前のとなっている。

Share