お通し
お通しとは・・・

お通し(おとおし・お通・Otooshi)は、
居酒屋などで、席に着いた客に、注文した酒や料理が提供される前に客前に出される小鉢などの軽い料理。注文を帳場や厨房に通しました、という意味で「お通し」と呼ばれるようになったという。酢の物や和え物、煮物、ポテトサラダやマカロニサラダ、珍味などが出されることが多い。焼き鳥や焼き肉、ホルモンなどを提供する店では生キャベツ(胡麻油や塩だれなどがかかっている場合も多い)がお通しとして出されることもある。

Share
お通しとは・・・
お通し(おとおし・お通・Otooshi)は、
居酒屋などで、席に着いた客に、注文した酒や料理が提供される前に客前に出される小鉢などの軽い料理。注文を帳場や厨房に通しました、という意味で「お通し」と呼ばれるようになったという。酢の物や和え物、煮物、ポテトサラダやマカロニサラダ、珍味などが出されることが多い。焼き鳥や焼き肉、ホルモンなどを提供する店では生キャベツ(胡麻油や塩だれなどがかかっている場合も多い)がお通しとして出されることもある。
日本の食べ物用語辞典 © 2025 All rights reserved unless otherwise stated.