茶巾寿司
茶巾寿司とは・・・
茶巾寿司
茶巾寿司(茶巾寿し・茶巾ずし・ちゃきん寿司・ちゃきん寿し・ちゃきんずし・Chakinzushi)は、
醤油やみりんなどで甘辛く煮た椎茸やタケノコ、ひじき、レンコンなどの具材を混ぜ込んだ酢飯(五目酢飯)を薄焼き卵で包んだ寿司。
大正時代に、伏見宮家の御膳所包丁人・小原義太郎氏(のちに赤坂にちまき寿司やちゃきん寿司を提供する「有職」を創業)が、茶会の際に提供する料理として考案した、という創作寿司が発祥といわれる。
「五目酢飯」を薄焼き卵で包んで、形を整えてからで三つ葉やかんぴょう、昆布などで結んで作る。
中の酢飯(五目酢飯)に用いられる具材、食材としては、シイタケ、ひじき、レンコン、タケノコなどのほか、かんぴょう、ガリ(生姜)、エビ(むきエビ)、きぬさや、てんぶ、じゃこ、栗、ぎんなんなども用いられ、香りづけ、風味付けとしてごま(白ゴマ・黒ゴマ・きりゴマ)、山椒(粉山椒)や青のり、粉のりなども用いられる。
酢飯に用いる食材や包み方(見た目)などは作り手により様々なバリエーションがあり、現在では、エビやカニ、イクラ、ホタテ、ウナギ、アナゴなどをあしらった豪華なものもある。大きさ(サイズ)も大人の手のひら大のものから、食べやすいように一口大の大きさに作られたものまでバリエーションがあり、全体を包み込んだもののほかに、上部が開いている(酢飯などの中身が見えている)タイプのものなどもある。
日常的な食卓に上るだけではなく、その見た目の美しさから、ひな祭りやお祝い事、誕生日パーティ等のパーティー・メニューとしても用いられることもある。
Share